

無知を知る
「知らないものを知る」ことの、大切さ。 気づかないことの恐ろしさ。 ある本の中の一節です。 毎日、一つずつ 新しい事を学んでも きっと数え切れないほどの 知らない事を残して 人は死んでゆく 学ぶとまだその先に もっと深くて広い未知の世界が 広がって...


いたづらに。。。。なんて、、、
I have loved in vain and now my beauty fades like these cherry blossoms paling in the long rain of spring that I gaze upon alone...

そういうことなのでしょう
今年ももう三ヶ月近くが 経とうとしていますが 今年に入り 生け花のワークショップ 毎週の茶道のお稽古 日々新しいメニューを考えること 古い和服から新しいものを想像すること 毎日淡々とヨガと座禅を繰り返すこと そんなことが新しい自分を発見しようと していることに気づきます。...


Take a breath
ふかーく息を吸って、、 吐いて、、 なんだか今日は疲れたなー って、時は ごろーんと寝っ転がって、 目を閉じて丁寧に呼吸してみます。 "Traveling without moving" 静かに目を閉じて 自分の呼吸の音だけを聞いていると まさに、...


色気 艶
ココシャネルも言いました、 隠されているからこそ、覗きたい。 閉ざされているから、開きたい。 日本人の美学に近いものがあるのではないでしょうか? 奥ゆかしさとは、誰かに従属するものではないのです。 しっかりとした強さは、自己主張でもないのです。 もうお分かりでしょうが、、、...


華を樂しみました 華樂
先日開催された 萩原亮大氏の華道ワークショップ 「華樂」 空きが一つだけあったので 私も参加することができました笑 好きな花材を選び 好きな花器を選び 好きなように生けてみる。 流石、亮大氏 迷ったり、困った時に スッと現れ、少し手直し 気づきを与えてくれます。...