

古典と古典の組み合わせ
なぜ現代において茶道の人気が衰えているか 日本の伝統文化全体にその疑問はあると思います。 面倒臭い、敷居や流派などややこしい お稽古はつらそう、わかりにくい、などなど 様々な理由があるとは思いますが 本質は、SNSの発展や、youtubeの出現 インターネットの普及により...


雨の日の
昔から、雨の日は時間がゆっくりと 流れているような気持ちになる。 雨の音が強いほど、 家の中が雨の音に囲まれて 何かの中に籠っているような、、 そんな心地よさを感じるのです。 雨の日は、pianoの音を聞きたくなる。 雨の滴が屋根に当たる音と、 ピアノの静かな音が...


あなたのパートは?
オーケストラは、各パートがプロとして働き、 コンダクターの元、ハーモニーを奏でるという「一期一会」です。 家族の中、会社の中。 あなたは、どのパートのプロですか?


薄紙をかさねるように
ヨガマットと香炉 毎朝ここから一日がはじまります。 太陽礼拝と座禅を毎朝続け 師が "薄紙をかさねるように" と 言っていた意味がようやく少し わかってきたように思います。


一服のお茶
思いがけずに 想いは伝わる時がある。 言葉にせずとも、 気持ちが伝わる時がある。 初めてお抹茶を点てた日の事を 今でも毎回のように思い出す。 心を正してお茶をたてる。 皆さまに 伝わりますように。^ - ^


面
自分に合う色とは、何色でしょうか。 飾らないのが一番とも言いますが、少し飾っている方が気分が上がるのもまた事実。 鏡の中の自分をどうにかおめかしさせようと、あれやこれやするのが楽しいのです。 不思議なもので、「似合う」色を身に纏うと、心なしか顔色がパッと明るく見えるよ...