

仕込み9割!!
細かいところにも、choiceが効いていること。 何気無くお店でかかっている音楽にも 実はコンシェルジェがいます。 そのかたのプロデュースのCDも実は流れているのですが、 女将が、その方に依頼し、伺って、吟味し、最高級のマッキントッシュのアンプと共に時間帯、お客様の層、季節...


ゆっくりとした変化
以前、小苦樂で「植木職人から教わる苔玉作り」を 開催し、大変ご好評をいただきましたが そのトライアル段階で植木職人さんから教わり 作った盆栽がこちらの我が家の鉢植えです。 毎朝、ヨガ→座禅→洗濯→盆栽に霧吹き これが私のルーティンとなっていますが...


日本の伝統芸能
先日、増上寺で行われた 雅楽の夕べを鑑賞する機会を頂きました。 一歩中に入ると 普段見る事のない風景が広がり 何百年も変わらぬ楽器の音色を 聴きながら 昔の日本の風景を想像する そんな時間でした。 中には小さなお子様の姿も ぽつりぽつりと見え、 沢山の疑問を抱き、質問を重ね...


カバンの中身。それがあなた。
冬になり、装いも変わってまいりましたね。 わたくしの鞄の中身も変わってまいりました。 基本的に大きな鞄が多いのですが、 パソコン、手帳、(あまり意味がないことが多い) リップクリーム(これをハンドクリームにも使う、時にはフェイスクリームにも使う)、...


和装について
ここ最近 着物がどうしたらもっと普及するかを 話す機会が増えています。 普段の生活で洋服のワードローブを選ぶように 着物を選ぶようにするにはどうしたらよいのかを。 着物に対して抵抗があるのはどんな理由があるでしょうか? ・着物の着方がわからない...


新年まで残り30日
12月に入り、ぐっと寒くなりましたね。 風邪が流行っているようですが、 皆さまお身体の調子はいかがでしょうか ? 小苦樂のスタッフは風邪にも負けず、 寒さにも負けず 元気に営業いたしております。 さて、12月に入り クリスマスも近づいてまいります。...