top of page

所作


日本には「所作」という言葉があります。

【所作】

  行い、振る舞い、しわざ

  身のこなし、しぐさ、または演技の動作

物事や、仕事、作業には

それぞれ所作があり

それは動きを美しく見せるとともに

理にかなった正しい動きがあります。

それはそれぞれの道の

先人たちが培ってきたことから

動作を振り返り、反省し

ある決まった美しい正確な動きを

導き出した。

それが全ての「道」にあるのだと思います。

私は茶道のお稽古を始めて

それを思い知りました。

「道」のつくことには一見ややこしい

「なんでそんなことまでするの?」と

思ってしまうことも多々あります。

しかし

それは始めていくうちに

なぜそうなのかがはっきりとわかるはずです。

私は茶道を始めて

なぜ自分の仕事が早くないのか

雑になってしまうのか

洗い物をしていて割ってしまうのか...

心が浮つくのか、

それが数時間で理解できました。

正しい所作には先人の方達が培ってきた

全てが事細かに組み込まれています。

一つの道はその一つのためだけに

あるのではない。

その道は全ての道に繋がっています。

それは私のように

茶道をはじめてみたら

なぜ割りものをしてしまうか

もっと効率的な仕事についても

気づくことができる。

それはとても大きなことだと思います。

小さなストレスをたくさん抱える前に

月に数回でも「道」の名のつくことを

教わってみる。

どんなセラピーに行くよりも

効果的だと思いますよ。

小苦樂では

今月から毎週土曜日10〜16時で

茶道のお稽古が始まりました。

7月までですので皆さんこの機会に

是非お稽古をお試しあれ。

ご予約はこちらから


最新記事
アーカイブ
bottom of page