何処までも。
こんばんは^ - ^
先日の雪、都内は積もらずに済み
普段通りの生活が送れることに一安心。
皆さまの周りは
雪の様子はいかがでしょうか?
小苦樂にはまだ少し雪が
残っておりますよ。❄️

さて、2月3日節分の日の今日
小苦樂では茶道のお稽古が始まりました。
袱紗、袱紗袋、菓子切り楊枝、
茶席用お扇子、白いくつ下、、
必要なものリストを何度も見直し
初めて目にする単語に戸惑いながらも
迎えた初めてのお稽古。
準備の時間が、タメになるからね。と。
女将の言葉通り
水屋の使い方、炭の起こし方、
お道具の場所など。。
中でも釜を入れる前の
願掛けを込めたある作業、
見えぬ所に込める
細かな心遣いに日本人の素晴らしさを
感じました。
茶道のお稽古をつけて頂くことが無ければ
きっと一生、知らなかったのだろうなぁと
そんなことを考えながら、
あっという間に過ぎて行く時間を
大事に大事に、、^ - ^

書道や日本舞踊、そして茶道。
どの先生方も口を揃えて
あなたが最年少の生徒ね、
と仰る、そのセリフがいつも
心に引っかかるのです。
確かに小苦樂に関わる前まで
茶道や日本舞踊、書道など
素晴らしい文化を誇りに思いつつも
自ら稽古を受け、身につけ、習得
しようと考えた事があっただろうか、と。
10代後半から、20歳。
どうしても
楽しい方を選択し、行動し、お金を使い
周りを飾る事ばかりを考えていました。
『楽しい事の中には実は何もなく
苦しい事の中に学びはある。
唯、それを選び続けられるか。それだけです。』
『学んだ事、知恵は荷物にならず、盗まれず
何処へでも持ち運ぶことが出来る。
それは人も自分自身も幸せにしてくれる。』
いま、この言葉を胸に
内側を少しずつ少しずつ整えて磨いて
いつか私がまた
この言葉を誰かに伝える事の出来るよう
日々、一歩一歩進んでゆきたいです。