top of page

IBACAN


茨城県笠間市、旧岩間町へ

お餅つきをしに、

行ってまいりました。

去年のお餅つきは小苦樂ができる前

でしたので、今年は初めて

お店のイベントとして開催する

事が出来ました^ ^

毎年この時期は雲一つない

青空の日が続きます。

15時にはもう暗くなり始め、

綺麗な夕焼けが広がり、そして

寒い寒い夜、星が綺麗に見える場所です。

お餅つきの準備は2日前から始まります。

もち米を水に浸して、様子を見て

水の量を確かめて。

当日は朝早くから

薪を燃やしてお湯を沸かします。

火の当番は実は一番の要と

おばあちゃんが言っておりました。

火力が足りなければ美味しいもち米に

蒸しあがらないのだと。

蒸籠にもち米を詰めて、先ほどの

火の上で蒸し上げます。

出来上がりのサインはいい匂いが

してきたころ。^ - ^

湯気で目の前のお米が見えないほど!

熱々、ピカピカです。

皆んなでこの状態のご飯もつまみ食い。。

栗拾いに続き今回も参加してくださった

お二人^ ^ 

遠くまで来てくださり

本当に有難うございました。

この場を借りてお礼申し上げます。

最初は杵で突かずに、こねこね、

2人で押し合います。

そしてしばらくこねたら

二人で息を合わせてぺったんぺったんと

杵と臼の当たる音が

気持ちのいいこと。

季節を感じる、

すごくすごく、良い音でした。

つきたての

アッチッチーのお餅を臼から器へ

移動するのも至難の技、

けれど冷める前に伸ばさねば

いいお餅にはなりません。

ヨイショで一気に移動させる、!

大変な技です。

作業の合間の灰の中で

焼き芋も。^ ^

今まで食べた焼き芋の中で

一番美味しかったです。。

そしてお待ちかねの、

つきたてお餅でお昼ご飯。

鬼おろしで粗めに削った大根を

醤油で和えて、そこに柚子を絞って

頂く辛味餅、きな粉餅、お雑煮、

1日寝かせて味の落ち着いた小豆

で頂きました。

なんともぜいたくな食卓。

この知恵を習得して、伝えて、

続けていかなければと、

強く感じた時間でした。

笑顔が沢山の時間、幸せって

この事ですね。

^ - ^


最新記事
アーカイブ
bottom of page