ありがたきお天道様
スーパーへ行けば新鮮な野菜や果物
お肉や魚、牛乳やお米
なんでも手に入る今。
自分が口にしている食べ物は
誰がどんな風に作っているのだろうか。
便利になる一方で
作り手の顔が遠くなっている
そんな気がします。
遠くの名産より近くの採れたて
なんてことを言いますが
うちの畑で採れた野菜と
うちの田んぼでできたお米で食べる
ご飯、それがどんなに幸せな事か
最近身に染みて感じます。
と、言うのも^ ^
5月に皆で植えた苗が先日収穫日を迎え
今年のお米、新米が出来たのです!


泥んこになり植えた苗は
夏に太陽を浴びながらすくすくと育ち

秋にはすっかりと頭を重くして
ずっしりとした稲で田んぼ一面を黄色くします。


昔はすべて手作業だった米作り。
私の実家では、最近は
機械で収穫してしまいます。
しかし、どうしても
田んぼの端に生える一部の稲は潰れて収穫
出来ないものもあります。
その部分だけは手で、刈り取ります。



こんなすこしの場所を手で刈った
だけでも、汗だくです。。
たとえ足元に倒れている一本の稲でも
無駄にせず、しっかり刈り取ること!
おばあちゃんにきつーく、言われました。
昔の人は偉大です。
沢山沢山、今のうちに教えてもらおう。
そう感じます。
当たり前の中にある
大切な日本の文化、消えてしまう前に
吸収し、また子供達に伝えていく。
そんな事を小苦樂では
皆さまと一緒に体験していこうと思います。

お天道様、
今年も、今日も、
ありがとうございます!