篆刻

先日、篆刻に行ってきました。
書道をされない方にはあまり馴染みのない
文化かもしれませんが、書にだけでなく
普段使いとして手紙やメモなどに押すだけでも
自分を表現する素晴らしいツールだと思います。
実際、篆刻をする作業は
まず自分の作りたい字を決めます、
朱墨を石のサイズに塗り、その上から
黒の墨で描きます。
それを鏡にあて、反対向きの字を副書します。
(印鑑ですから、下書きは反対にですね)
下書きが決まったら
印となる石に朱墨で色をつけ、同じように文字を描いていきます。
いよいよ、彫り始め
印刀と呼ばれる幅5~20mmの小刀で彫っていきます。
細かい作業ですが、いい緊張感と集中力で
頭を空にして没頭できます笑
最初は恐る恐るですが、はみ出したり
彫り過ぎたりも自分の印の味となるので
本能の赴くままに彫り進めます。
最後には先生の補刀も入り、素敵な印が出来上がります。

今回はお店の名前でもある「小苦樂」を掘ってみました。
近いうちに小苦樂でも篆刻のお稽古を始めようと
考えていますので、皆さん是非体験してみてください。
一生物の自分の印(しるし)ができますよ。