top of page

時の記念日


今日は日本の記念日のうちの一つ、「時の記念日」

当時の日本国民に

時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた

記念日だそうです。

時はさかのぼり天智天皇の時代に

日本で初めて設置した水時計『漏刻(ろうこく)』という

日本初の時計が時を刻んだ日、それが6月10日なのだそうです。

今でこそどこにでもある時計ですが、

今ある当たり前ははるか昔の大発明。。

何事も、「初めて」を作る人というのはすごい。

発明家達の目にはこの風景がどう映っているのだろうかと

幼いころからそんな事をよく思っていました。

以前お味噌のワークショップにて

大豆をつぶして麹と混ぜ合わせ、

味噌玉を作る過程で、

『昔の人はどうやってお味噌の作り方を

考えついたのだろうか、、』

という私のつぶやきに参加者の方々が

「偶然出来ちゃったんじゃないかしら?

納豆と同じように。けれど納豆にしろ発酵食品にしろ

それをはじめて食べてみようと思った方がすごいわよね!」

とおっしゃっておりました。

初めて納豆を食べた人って、、

やはり

『初めて』何かをした人、素晴らしい。

納豆大好きです。

小苦樂自家製の醤油麹で食べると更に絶品なんです。

醤油麹と言えば小苦樂では新しく、

卵嫌いの方でも食べられるくらいくせのない

美味しいおいしい奈良の卵かけごはんに

醤油ではなく

自家製の醤油麹をのせてめしあがっていただく 

『我が子に食べさせたい卵かけ飯』  ¥600-

というメニューが加わりました。

おかわりご飯・卵ももちろん可能です*^^*)

安心・安全な卵かけごはん

ぜひ一度食べてみてください。


最新記事
アーカイブ
bottom of page