日々是好日

今年も桜の散る季節、みなさんはどのような場所とタイミングで桜見をしましたでしょうか?
小苦樂のある目白にも色々な所に桜があり、大きな公園や桜の名所だけではなく
路地裏の一角にも、素晴らしい桜がある事を、今年は知りました。
日本人が古来から愛して止まない、「桜」と「花見」
よく花見を
「お酒を飲むための口実だよ」
「他にも花は沢山あるのになぜ桜だけ?」
などと言うクールな方もいますが
そんな方も一人でいる時は、満開の桜を見てその美しさに
実は圧倒されているのではないかと思ったりします。
桜の花の色には、言葉で言い表せない独特の味わいがあります。
染織りの重要無形文化財(人間国宝)の志村ふくみさんも仰っていました
「長いこと草木から色をいただき染めをしておりますが、桜の色だけは
何年かかっても出せない」と... 日本人は古来からそんな桜が好きで、特に満開に咲き誇る桜の木の下にいるときは
まさに至福を感じます。
また、強い風が吹いてきて、桜の花びらが乱れ散る中にいるときは
自分が生きていることを如実に感じる。
散っていく花は自らが死に行く様のいさぎよさを身をもって見せてくれている。
惜しげもなく身を捨てているが
自分が犠牲になって人々に喜びを与えているという思いはない。
自然の大きな流れに従っていると言わんばかりに、淡々として散っていく。
桜の花は萎れて弱っていくところを見せず、さっと散っていく。
そのさっぱりとした未練のないところが、古来、日本人が理想とする
「生き方」「死に方」の見本となっていた理由なのかもしれません。
桜の花に限らず、花は萎れたり散ったりするからこそ、咲いているときが輝いている。
人間も同じように死がやってくるからこそ、生きているときが輝いてなくてはならない。
「日々是好日」
こだわりや、とらわれをさっぱり捨て切って、その一日をありのままに生きる。
清々しい境地です。
桜の散りゆく姿を見ていると、一日一日を精一杯に生きていくことが
人間の使命にも思える今年の「桜散る」季節でした。